2018年12月23日
2日間のオープンハウスが終了しました!見どころたっぷりの宇野様邸に、見事に酔いしれていただきました!(^^)
「可愛すぎて気絶しそうです!!」「ナチュールさんと出会えるなんて、妥協して建てなくてよかった?」などなど、嬉しいコメントの嵐に。こんなに気に入ってくれる、みんなの夢を叶えてあげられたら最高ですね。
オープンハウスは自分やスタッフのモチベーションを上げる場でもあります。宇野様、ご協力いただきありがとうございました!お引っ越しが待ち遠しいですね!シェッド(造作小屋)のあるお洒落なお庭の完成も楽しみにしています♪
オープンハウスは自分やスタッフのモチベーションを上げる場でもあります。宇野様、ご協力いただきありがとうございました!お引っ越しが待ち遠しいですね!シェッド(造作小屋)のあるお洒落なお庭の完成も楽しみにしています♪
2018年12月18日
ナチュールホームからほど近い場所に、真っ白なナチュラルハウスが完成しました!ショールームを一目惚れしてくださったあの日のご主人の目の輝き、今でも鮮明に覚えています。
土地探しから始まり、ゆっくりじっくりと進めてきた家づくり…31.5坪の中に、あれもこれも詰めこみましたね♪
スイス漆喰の外壁にスウェーデン製の木製窓。ボルドーパインの無垢フローリングに木天板の造作キッチン。奥様セレクトのタイルや照明器具もよく似合っています。
見どころが多すぎて目移りしてしまう、そんな宇野様邸のオープンハウスを12月22日、23日に開催します。本物の自然素材の家、この機会にぜひご覧くださいね〜。
見どころが多すぎて目移りしてしまう、そんな宇野様邸のオープンハウスを12月22日、23日に開催します。本物の自然素材の家、この機会にぜひご覧くださいね〜。
2018年12月4日
仕上げ工事が終わり、器具等の取付作業の真っ最中です。建具屋さんが建具を付けたり、電気屋さんが照明器具を付けたり、大工さんがウッドデッキを作ったりと、このタイミングの現場はいろんな業者が入り乱れて活気があります。私もこの時は器具付けのお手伝いなど、現場で楽しく作業をしています。もうすぐ完成かと思うと少し寂しい気持ちにもなりますが、ここは気を引き締めて仕上げ作業を確実に進めたいと思います!
2018年11月8日
バルコニーのスチール手摺を設置しました。鉄の無垢のフラットバーを溶接して作った手摺です。手作業で作ったものは味わい深く、重厚感が感じとれます。なにより私自身、取り付けた後の建物の印象の変化にビックリしました!この後、黒の艶消し塗装をして完成です。これからも、手作業の素晴らしさを感じられる仕事に喜びを感じていきたいです!
2018年11月2日
造作のキッチンの据付けが終わり、大工工事が完了しました!キッチンは内部の仕上げが完了してから塗装仕上げをして、シンクや器具類を設置します。仕上がりがとても楽しみです。
大工工事完了と共に、外部の足場を外して内部吹抜け部の足場を設置しました。現場に着くとちょうど足場を外し終わって、真っ白なスイス漆喰の外壁が姿を現しました!夕日に染まる瓦と外壁がとても美しいです。
内部も造作完了のチェックを済ませて、これから仕上げ工事にかかっていきます。まずは木部のオイル塗装からです。仕上げの工程に入ると目まぐるしく現場作業が進んでいきますが、ここからも段取りよく、じっくりと工事を進めていきます。
大工工事完了と共に、外部の足場を外して内部吹抜け部の足場を設置しました。現場に着くとちょうど足場を外し終わって、真っ白なスイス漆喰の外壁が姿を現しました!夕日に染まる瓦と外壁がとても美しいです。内部も造作完了のチェックを済ませて、これから仕上げ工事にかかっていきます。まずは木部のオイル塗装からです。仕上げの工程に入ると目まぐるしく現場作業が進んでいきますが、ここからも段取りよく、じっくりと工事を進めていきます。
2018年10月18日
用事で木工屋さんに立ち寄ったら造作のキッチンがほぼ出来あがっていました!見事な出来栄えに、しばらく眺めてしまうほど…。天板は栗の無垢材を使い、扉部分は米栂無垢の框組の扉です。木工屋さんがこだわりポイントなどを説明してくれましたが、無垢材が大好きなぼくはキッチンに見とれてあまり耳に入りませんでした。(笑) これを現場に据付けたら…イメージするだけでにやけてしまいますね。いや〜、手作りって素晴らしいですね!
2018年10月15日
外壁の下地工事が終わり、スイス漆喰、カルクウォール塗りを行いました。左官職人が総勢5人で一気に塗りあげました。天気も良好で、作業するにはうってつけです、まずは南面から塗りはじめ、その後側面へと移っていきます。コテで少しづつ丁寧に仕上げていき、夕方には塗りあがりました。
ここ宇野様邸は、廻りが田んぼで、実った稲の中に真っ白な外壁が良く映えますね。足場が外れるのが楽しみです!
2018年9月25日
天気がなかなか安定しない中も、工事は順調に進んでいます!外部は屋根瓦葺きが完了し、外壁の透湿防水シート、通気胴縁まで進みました。この後、塗り壁下地を施工して、仕上げは左官屋さん工事にバトンタッチとなります。
内部は断熱・気密工事を終え、フローリング張りを行っています。1階の床はフランス南西部、ボルドー地方原産のボルドーパインの無垢フローリングです。厚みが21mm、幅が170mmと十分なボリュームで、見た目の雰囲気、そして素足で歩いた時の感触も素晴らしいです。合板フロアーとは全く比べ物になりません!傷つき防止の為にすぐに養生材で覆ってしまうので、見ることができるのは施工中だけ…あとは完成時のお楽しみですね。
2018年8月31日
建て方を行いました!台風で一週間延びた上棟。ようやくこの日を迎えることができ、皆さん安堵の表情です。南東の角地で道路も広く、建て方作業には好条件の土地です。あとは不安なのは天気だけ。空とにらめっこをしながら、大工さん、鳶さんの見事な連携で手際良く作業を進めていきます。
そして屋根下地まで無事に完了することができました。大工さん、鳶さんお疲れさまでした。宇野様ご家族にも大変お世話になりました。今日のことを忘れることなく、完成までしっかりと進めていきます!次の現場でのお打合せも楽しみにしております。
2018年8月24日
2018年7月28日
連日のカンカン照りから台風へと天候と気温の影響が心配でしたが、無事に打ち終わりました。コンクリート打設後の降雨は表面の急激な乾燥を防ぎ、コンクリートには良い環境になります。この後立ち上がり部分の型枠を組み、来週には立上りコンクリート打ちを行います。
2018年7月17日
いよいよ宇野様邸の工事がスタートです!まずは地盤補強工事から。今回は砕石を使用した柱状改良を行いました。その後は基礎工事へと進みます。まず初めに丁張(ちょうはり)をかけました。建物の位置・高さを正確に出すための作業です。
暑い中、半日かけてかけ終わり、明日から重機作業に入っていきます。ここから完成まで約5ヶ月間しっかりと工事を進めていきます。






























