2019年4月9日
「どんぐり屋根のある白い家」
床養生を撤去して、クリーニングが終わり、いよいよ完成です!今週末のオープンハウスまでにカーテンを取付けて雑貨の飾り付けを行います。
家族が団らんできる22帖の大空間LDKが家の中心です。それにご夫婦がそれぞれの趣味を楽しむためのお洒落スペースがあり、家事同線や収納もしっかり計画できています。I様ご家族にぴったりの暮らしやすい間取りのおうちになりました。自然素材のみで仕上げた統一感ある雰囲気が落ち着きを与えてくれます。
これから家にぴったりのナチュラルガーデン工事も始まります。I様、お引き渡しまでもう少しお待ちくださいね〜
床養生を撤去して、クリーニングが終わり、いよいよ完成です!今週末のオープンハウスまでにカーテンを取付けて雑貨の飾り付けを行います。
家族が団らんできる22帖の大空間LDKが家の中心です。それにご夫婦がそれぞれの趣味を楽しむためのお洒落スペースがあり、家事同線や収納もしっかり計画できています。I様ご家族にぴったりの暮らしやすい間取りのおうちになりました。自然素材のみで仕上げた統一感ある雰囲気が落ち着きを与えてくれます。
これから家にぴったりのナチュラルガーデン工事も始まります。I様、お引き渡しまでもう少しお待ちくださいね〜
2019年4月3日
この日は玄関ポーチ階段部のレンガ積みを施工しました。一つ一つレンガの小端立てで緩やかなアール形状を造っていきます。職人の手作業は既製品にない味わいがあってやっぱりいいですね。どんぐり屋根との相性もバッチリです。
2019年3月17日
外壁のスイス漆喰、カルクウォールの仕上げ塗りが完了して、足場が外れました!遠くからでもよく目立つどんぐり屋根はインパクト抜群で、思わずニンマリしてしまいます。(隣に建築中の家で見えにくくなるのが残念ですが…。)
内部は仕上げ工事の真っ最中です。木部のオイル塗装とオガファーザー(紙クロス)施工も終わり、左官工事に入っています。壁の漆喰塗は、まずは石膏ボードのつなぎ目をパテ処理からは始めます。ここから下塗りをして仕上げ塗りを行います。タイルや豆砂利洗い出しなど、左官工事はたくさんあります。日に日に現場が仕上がっていきますので、毎回現場に来るのが楽しみです!
2019年2月8日
2019年2月2日
2018年12月19日
上棟を行いました。快晴で気温も寒すぎず、上棟作業をするにはとても良い日でした。大工、鳶、クレーンの見事な連携で、テンポ良く構造材を組んでいきます。作業も中盤に差し掛かった頃、玄関のドーム屋根が搬入されてきました。木工屋さんが1週間かけた力作です。現場に歓声が上がり、職人さんたち皆がその出来栄えに魅入ってしまいました。
屋根下地まで見事に組み上がり、無事に1日で棟上げが完了しました。皆さんお疲れ様でした!そして、改めて完成が楽しみです!
2018年12月14日
基礎工事と先行の水道配管工事も終わり、土台伏せを行いました。土台伏せは、建物と基礎を繋ぐ土台を基礎にアンカーボルトで固定していく大事な作業です。前日が雨でしたので、まずは基礎の水出し作業からです。水を掻き出した後は雑巾で拭く、地道な作業です。土台伏せと同時に床下設置型の換気設備を設置します。その後床下の断熱材を敷き詰め、剛床パネルを留め、シートで雨養生をして完了です。
さあ、いよいよ上棟です。当日は気合を入れてがんばります!
2018年12月1日
基礎工事が完了しました。玄関部分の曲線も美しく仕上がりましたが、コンクリートの型枠を外してみて改めて完成が楽しみになりました!この後の工程は建物廻りの先行給排水配管を行い、その後土台伏せを行い上棟に移っていきます。天気が若干心配ですが、このまま順調に進む事を願っています。
2018年11月16日
基礎工事が始まりました。I様邸は、ドーム型の玄関ポーチが可愛い、自然素材たっぷりのおうちです。まずは基礎工事でその一部が見えてきました。曲げ合板の型枠を使ってアール形状の基礎を作っていきます。どんな仕上がりになるのか、とても楽しみです。
これから約5ヶ月間、じっくりゆっくりと家づくりを進めていきますので、I様どうぞよろしくお願いいたします。





























